晋山式に向けて(1)白薩摩の香炉
暑い夏も終わり、秋から冬に向けて、南国鹿児島も少しずつ
木々が支度を始めているようです。
さて、11月17日に感応寺では第38世祥三和尚の晋山式
(住職就任式)が挙行されます。あと2週間に迫ったこの式
にむけて、現在急ピッチで準備が執り行われていますが、
このブログでも時間を見て経過報告をさせていただきます。
さて、本日は思いがけないサプライズがありました。
新住職が以前より家族ぐるみで懇意にさせて頂いている、
日置市の仁王山窯の福元弘信さんより、記念の白薩摩の
香炉を感応寺に寄贈していただきました。
福元さんは2008年に沈壽官窯から独立され、長年の経験に加え
新しい形の薩摩焼に取り組んでおられます。この作品は伝統的な
白薩摩の細かい彫細工を施して、さらにお寺の上を舞う鶴を
イメージした作品になっております。
本当に突然のことでビックリしたのですが、是非とも
当日の香炉として本堂にて使わせていただきたいと思います。
この場を借りて深く御礼申し上げます。
コメント