« 六月燈の夜と鶴嶺神社 | メイン | はなまつりのご案内と義援金のお願い »

お盆に供えるお膳のおはなし

暑い日々が続いています。
お盆が始まってそれぞれのお宅に伺って、盆経を行っています。
冷たい飲み物を頂いたり、うちわで扇いで頂いたりと、
皆様のお心遣いに感謝いたします。

さて、先日ある方から「地元で久しぶりにお盆を迎えるのだが
お膳をどのように供えればよいでしょうか」
というご質問を受けました。それぞれの地区で風習が違うの
は当然なのですが、野田における一般的なお盆のお膳とは?
うまく説明ができませんでした。
(お寺のお供えやお膳については熟知しているのですが・・・)

そこで勉強も兼ねて、今年の盆経の際に伺ったお宅で、
数枚写真を撮らせて頂きましたので、少しご紹介させてください。

Dscf5022

一般的には、ご先祖様のお膳とは別に餓鬼膳をお供えしています。
お盆は無縁の餓鬼・精霊も戻ってきますので、そちらにもお膳を
お供えしています。こちらのお宅では箸が3つあるのは餓鬼の
皆さんで召し上がっていただくためでしょうか。

Dscf5023

こちらも餓鬼膳があります。箸を十字に立てているのは、
「帆掛け」を表しているそうです。鹿児島の北部では
よく見かける箸の立て方ですが、お精霊流しなどと
関係があるのでしょうか?(ご存じの方に聞くことにします)

他の地域では、キュウリで馬を作ったり、フキの葉で
ご飯をくるんだりと、風習の違いが地域の特徴を
表していて尊重すべきものだと思います。
そして、私たちお寺もその風習に敏感であるべきですし、
できるだけ残していくことが大切だと思っております。

皆様も残りのお盆、そして盛夏の候十分に
体調にご自愛いただければと思います。


トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/230394/24868394

お盆に供えるお膳のおはなしを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿